月別アーカイブ: 2012年4月

忙しい?

「「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則」
集中力を最高にする時間管理テクニック

・時間を有効に使う上で大切なこと。それは、今やろうとしていることが
本当に最も大事なことがどうか確認したうえで、最も大事なことをすぐやり、
そうでないものは後でやる。

・時間の使い方を改善するためには、まず普段の使い方を調べる必要が
ある。そのために有効なのが「時間日誌」。1日の自分の行動とその時刻、
所要時間などを記入し、後でそれを分析して使い方の問題点を見つけ出す。

・緊急と重要事項は別、緊急事項に振り回され、重要なことを後回しに
しないためには、「緊急事項」と「重要事項」を峻別する。

・「週刊計画」を立て、それに基づいて1日の目標を定めた「日程表」を作る。
計画を立てる際は、楽観的に時間を見積もらないようにする。

・予定を立てる際は不測の事態に備え、必ず「ゆとり時間」を組み込む。

・「引き延ばし癖」のある人は、「楽しくない」「難しい」「決断がつきにくい」の
3つの原因がある。その対処法を知る。

などなど、10章に分け書いてあります。
ビジネスマンであれば誰でも知っていることであっても行動してないことが
多いのでは、、、

私が初めて勤務した会社で「時間日誌」というものをつけたのを記憶してます。
野村総研だったかの指示でその部署の人間全員が約1週間つけました。
結構大変だったのを覚えてます。そのデータの結果を見せられた時ビックリ、
1日の時間を100%としたら、もっともしなくてはならない「緊急でなく重要」な
部分はほんの数%。それから私は「忙しい」という言葉を使わないようにしています。

だから、

「忙しい」
「時間があっていいね」
「本を読む時間もないよ」
など、言葉にする人がいますが、私には、
「自分は要領が悪いんだよ」
「仕事ができない人間なんだよ」
「本も読まないバカな人間なんだよ」
としか聞こえてきません。
そういう人間とは距離を置いてしまいます。

むしろ、
本当に忙しい人は、忙しいと言わないし、私の知りうる限り、本当に
時間がなく忙しい人に限っていろんな本を読んだりして、常に情報を
とっていますね。
そんな人に出会うと刺激を受けますし、尊敬します。

だから、楽しい

何かを始めるとき、ビジネスをするにあたって次の3つを信条としたのは、

マクドナルドの創業者、レイ・クロック。

Be daring

Be first

Be different

彼のこの信条は、ほとんどの成功者達が言っていることですね。

だから、仕事が楽しくなるんだと思う。

仕事が楽しいんじゃなくて、考え方を変えるだけでどんな仕事も楽しくなると思う。

そ・し・て、周りの人に感謝(*☆▽<)w。°

レイロック名言集

桜花ショウ

「さまざまの事おもひだす桜かな」

住まい近くのかむろ坂、桜の隠れ名所、

桜たちは、毎年最高のパフォーマンスをしてくれます。

桜ってなぜこの時期に咲くのかご存知ですか?

それは、

 サクラは花芽を作ると葉で休眠ホルモンを作り休眠し、一定の寒さに置かれることによって 
花の蕾が休眠打破の状態になり、その後暖かくなり始めると開花を迎える。
この工程は一般的には冬から春にかけて行われることが多いが、秋に何らかの影響で
葉がなくなった場合休眠ホルモンが足りず、寒い日を2 – 3日経てその後小春日和になると
この条件を満たしてしまい狂い咲きが起きる。また、狂い咲きとは別に十月頃に花を咲かせる品種も存在する。

だそうです。しっかりといえるように覚えとくといいでしょう。

冒頭は松尾芭蕉の句、

桜を見ると大切な思い出がたくさん思いめぐります。たくさんの大切な思い出。

また、これからもたくさんの思い出を作ってくれますよね桜って、、、、

たくさんの人に出会い別れ繰り返し、今自分が生かされているそんな感じです。

だから日本人は桜を好きなのではないでしょうか。

侘寂(わびさび)の世界かな。

侘び寂といえば日本人独特の一句、

「世の中に絶えて桜のなかりせば
                 春の心はのどけからまし」(古今和歌集)

「春の心」は決してのどかではあり得ない。散り急ぐ桜の花に、心は常に急かされるから。
桜など、いっそなければ…。歓楽に耽る中、<いまこの時>の過ぎ去る悲しみが、人々の胸を締めつける。

最後に私から、

世の中に絶えて競馬のなかりせば
                  月曜の心はのどけからまし

とほほ、、、、、、